根管治療
根管治療
虫歯が大きく、歯の神経にまで感染が起き、痛みが出た歯の神経をとる治療です。過去に神経を取った歯の中に再感染が起きた場合もあります。
根管治療をする上で、処置を開始する前の診査診断は非常に大きな意味を持ちます。
一般に行われているレントゲン検査でもある程度の情報を得ることができますが、立体的に存在している歯と周りの組織を2次元のレントゲンフィルム上で診断するには、情報量に限界があります。当院では難治性の症例に対して歯科用CTを用いて3次元的な情報を得ることで正確な診査診断を行っております。病気の発見はもとより、病巣の大きさ、進行状態や歯根の形態も精密に診査してから治療を行っています。
根管治療において、最も大切な治療ステップであると考えています。ゴム製のシートを歯の周りに設置し、その中で治療していきます。唾液には細菌がたくさん含まれていますので、治療中に歯の中に唾液の侵入を防ぐことは根管治療で一番重要です。
1
歯の神経の除去
歯の神経を取り除く処置から始めます。部分麻酔をし、歯を削る機械を使って虫歯を除去しつつ、神経の上に被さっている硬い歯質を削ります。歯質が削れて歯の神経が見えたら、針のような特殊な器具を使って神経を取り除きます。神経が取り除かれた歯は空洞になっているので、そこに薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて根管を消毒の流れになります。麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはあまりありません。ただし、虫歯がひどく進行している場合など症例によっては、麻酔が効きにくく強い痛みを伴う場合があります。
2
根管を拡大
神経を取り除いて空洞になった根管を拡大していきます。根管は狭く暗いため根管拡大には高度な技術を求められます。治療中に出血がなかなか止まらず、噛むと痛みが出たりする場合もあるため根管拡大には数日かかることもあり、根管拡大だけで2~3回通うケースもあります。
3
根菅の充填
根管の拡大が終わったら、次に根管の充填(じゅうてん)を施して根管治療は終了です。根管の充填を行う理由は根管に菌が発生するのを防ぐためです。広げた根管の穴の大きさを測り、根管にぴったり合う根充材を詰めていきます。根充材でぴったり蓋をしないと隙間に細菌が発生してしまうため、減菌体制の中で慎重な治療が必要となります。
根管治療は時間のかかる治療のため、中長期的に数回にわたって治療を行う必要があります。症例や虫歯の位置、また治療の進み具合によって異なりますが、長ければ5~6回かかる場合もあります。